現実化するシュミレーション―Technology crime and virtual simulation to reality―

 今回は長期間に渡り苦しみ続けているテクノロジー犯罪被害者の周辺で起こる出来事を記載していきます。日常生活でテクノロジー犯罪で苦しむ被害者の周辺で起こる出来事として、今まで起こらなかった出来事が頻繁に起こるようになります。前述したいるようにテクノロジー犯罪被害者はパソコン・ネットワーク機器・家電製品・機械などの操作時点にエラーが起きやすくなります。この症状は被害者が声の送信と盗聴行為によって注意力散漫になり機器に意識が向かなくなる場合と加害者が故意に遠隔操作で悪意のある攻撃を仕掛ける場合があります。どちらにしても被害者側からすれば強制的に不便を強いられ、不遇の境遇に陥ってしまいがちな事象です。  ではどのような機器で異常がおこるのでしょうか?  最も顕著な事象が常に身近にある携帯電話の異常な動作でしょう。例えば携帯電話が勝手に外部に連絡を取ろうとし、機械を媒介して声の送信が行われる、操作をしていないのに勝手にネットワークに繋がるといったことが起こります。勿論、wifiなどにおいては今の携帯機器は自動で繋がるようになっていますが、異常であるのは機内モードにしていたのにも関わらずいつの間にか解除されてしまうこともあり、自動でネットワークに繋がれてソフトウェアのバージョンアップがされてしまっているということもあります。 ユーザーからすれば訳がわからず気持ちが悪い事象に写ることでしょう。  更に家電製品機器操作時に異常が見られるようになります。現代の家電製品機器にはネットワーク機能が埋め込まれており、液晶テレビ、PCのみならず冷蔵庫などの白物家電製品で家庭ネットワークで繋がるようになっています。ユーザーからすれば非常に便利な機能ではありますが、テクノロジー犯罪加害者はその機能を悪用して遠隔操作で家庭内ネットワークをハイジャックし悪意のある攻撃を仕掛けてきます。例えば家庭ネットワークに繋いだ携帯電話がハイジャックされてご家庭の家電製品がテクノロジー犯罪の温床となってしまったとしたら被害者にとってどれほどの精神的苦痛を与えることになるのでしょうか?  この事象が起こり始めは人間の心理からすれば偶然かと思いたいのが心情ではありますが、日常の出来事とは異なり異常なタイミングであり出来事であることでからテクノロジー犯罪加害者側の攻撃であることがわかります。  更に外出時においては車検を終えたばかりで検査済みであるのに車のバッテリー上がりなどの異常、足回りのタイヤの異常、クレジットカード使用などでこれまでに起こらなかった異常事象がおこることが事例として話に聞いたことがあります。特に車の故障は日常使用される方にとってみれば費用面でも精神面でも生活に大きな痛手になる可能性を秘めており日常生活で大きな脅威であることは間違いありません。またクレジットカードの異常事象については使用時に思いもよらない機械の故障がおこるなどが事例として挙げられており、今までの日常生活で起こらなかった出来事に遭遇することもあるようです。どのような被害であっても被害者にとっては長期的に精神面で大きな痛手になっていくことでしょう。  ではなぜこのような悪質な攻撃が可能になるのでしょうか?  一つ目は声の送信が日常で故意に行われていることで思考に刷り込みが行われていること、そ思い込み若しくは刷り込みによって当日訪問する予定の場所を加害者側が推測することが可能になります。二つ目に携帯電話が遠隔操作で可能であることによりGPSで場所を特定することができるということ。三つ目にその推測で犯罪スケジュールをたててスポットに入ったときに銃のトリガーのように遠隔操作で機械にエラー起こさせるといった仕組みであることがわかります。そしてこの事象で最も悪質であり問題であるのがその後に起こるシュミレーションと声の送信です。  長時間若しくは長期間にわたり、まるで内部の人間が一斉に牙を向くかのようにその事象を議論の的として対象の人物を苦しめ始めます。勿論、対象となった人物は突然の出来事で対応が不備な時もあるでしょう。声の送信の加害者はまるでその場にいたかのように、そしてこうなることを予想していたかのようにその件を議論の的に対象の人物を苦しめ続けます。本人にとってはささいなことかもしれません。しかし悪意のある声の送信加害者はそのささいなことでさえ許せないかのように、被害者を苦しめ被害者精神を疲弊していきます。  では予防手段はないのでしょうか?  予防手段として考えられるのは加害者が攻撃思考に入ることで事象が起こる前に奇妙な声の送信が入る若しくはノイズが走るなどの現象が被害者側に起こることがあるようです。この異常事象を避けるために被害者側は少しでも感覚を研ぎ澄ませながら声の送信や周りの気配の異変をいち早く察知して対処していかなければなりません。  このテクノロジー犯罪行為を続けられる限り、強制的に複数人の加害者のターゲットになってしまうこと、これほど理不尽なことはありません。加害者がどのような目的でテクノロジー犯罪を続けるのかわかりませんが、被害者側にすれば悪意のある攻撃であることに変わりはありません。  この犯罪行為は現代の日本社会において絶対に許してはならならず犯罪者の攻撃と引き起こされる事態を確認と認識をしながらその都度対応策を考え少しでも行為をやめさせるよう加害者側に対抗する意識を持つことが重要です。被害者にとってこの行為を行い続ける人間は気持ちの悪い人間であることを忘れずにこの悪質な攻撃に抵抗していって下さい。  人権侵害であるこのような事態を防ぐ為にも、何か本件につきまして気がかりのことがありましたら情報交換ができましたら幸いに存じます。weblogmaster@info.fairstyle.net

3.犯罪被害者窓口

■NPO犯罪被害ネットワーク http://www.geocities.jp/techhanzainetinfo/index.html ■全国警察本部被害者相談窓口 http://www.npa.go.jp/higaisya/home.htm ■全国地方検察庁「被害者ホットライン」 http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji_keiji11-9.html

参考文献

■犯罪心理学入門   福島 章 著 ■人格障害の精神療法   福島 章 著 ■電子洗脳   ニック・ベギーチ博士 著   内田智穂子 著 ■テクノロジー犯罪被害者による被害報告集2 NPOテクノロジー犯罪被害ネットワーク 内山治樹 著 ■洗脳原論 苫米地英人 著 ■洗脳 苫米地英人 著 ■犯罪被害者の声が聞こえますか   東 大作 著 ■犯罪被害者支援の理論と実務   株式会社 民事法研究会 発行   犯罪被害者支援   法律実務研究会 編 他